多文化・国際協力学科学科発信メディア
MENU
講演会・イベント
【1/30開催】『水俣の「今」から学ぶ』
平和構築分野の国際協力
【1/14開催】『ポスト・アイデンティティ政治と...
インドネシアBrawijaya Universi...
水俣病と近代日本
移民の権利が保障された、誰もが自分らしく生きられ...
声を聴くこと、書き留めること アーティストの震災...
女子割礼(FC) 女性性器切除(FGM/C) と...
未来へ向けて-挫折をしながらルワンダで義足を作っ...
【報告】シンポジウム「水俣の「今」から学ぶ」
【開催中止】サンジーブ・バルア教授出版記念講演会...
【開催中止】小平で 安心して最期まで暮らせる ま...
【報告】多文化・国際協力コースから学科への継承
シンポジウム「水俣の「今」から学ぶ」
ポスト・アイデンティティ政治と文化表現
無痛分娩とはどういう経験なのか
変革のためのソーシャルデザイン
作家川上弘美にぜんぶきく!
【報告】フィールドワーク×国際協力
フィールドワーク×国際協力:大学院生/開発ワーカ...
いまフィリピンで起こっていること
宇井眞紀子写真展「アイヌ、現代の肖像」/講演会「...
今、女子大で学ぶ — フィールドワークの現場から...
写真展「アフリカの未来世代」NPOアフリック・ア...
国際関係学科50周年記念事業 多文化・国際関係学...
対談「関口涼子×港千尋 味覚と視覚のポスト3.1...
日本とアフリカにルーツをもつこと 身近な「人種差...
ウガンダで価値をうみだす、事業をつくる
人種差別を想像して語るための<力>—移民と文化の...
TVで性をかたること
グアテマラを感じるーグアテマラ、サン・アントニオ...
入管収容所の人たちと出会って
フィッシュ・アンド・チップスの歴史:英国の食と移...
<ハーフ>とよさこい踊り
ハワイ ホノルルのお寺からー先住民から学ぶデベロ...
東北の声を聴く 映画「東北おんばのうた:つなみ...
フィールドに向き合う・つながり続ける—JICA海...
それでもやらなくちゃいけないールワンダ義足作り再...
誰かの理想を生きられはしない トランスジェンダー...
身近な「人種差別」を考える 日本とアフリカにルー...
映画『牛久』アフタートーク
非行・自傷・依存の体験から考えるわたしたちの健康
逆境を乗り越えて来たパイオニア たちと共に築く日...
深沢潮 学生インタビュー
「フィールド学習に重点」 日本経済新聞掲載記事
こくベジのある暮らし
小学生向けの性教育について考えよう
ふるさと津島と原発事故
協力隊としてブータンで柔道を教えた2年間
NOTO 関根摩耶
ラップ音楽から排外主義を考える
今を生きるアイヌ
アフリカにおけるフィールドワークから国際協力を考...
グローバルディスコースとアフリカの女性器切除
入管問題が問いかけること
入管問題・私たちにできること
<女子割礼/女性器切除>をめぐる多様性と柔軟性の...
野生動物保全がもたらす影—アフリカゾウ獣害問題と...
当事者が主体となる国際協力・多文化共生~アフリカ...
noto〜私の地元、二風谷と、私のアイヌについて...